KIJ様・FSD様との資本業務提携を開始しました
KIJ様、FSD様との資本業務提携を開始しました。より一層の事業拡大と技術革新を推進してまいります。
最新情報・お知らせ
KIJ様、FSD様との資本業務提携を開始しました。より一層の事業拡大と技術革新を推進してまいります。
アジア最大級のスタートアップカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」(2025年5月8日~10日開催)に出展しました。東京で開催されたこの大規模な技術イベントで、弊社の最新技術やサービスを紹介しました。
スマートフォンアプリに特化したメタバース開発基盤「MetaKit」の提供を開始しました。企業や自治体がより手軽にメタバース空間を構築できます。
北陸地方最大級の住宅イベント「住まいの大商談会2025」(2025年2月15日~16日開催)に出展し、新築や住宅リフォームを検討されている方々と交流しました。
富山県で開催された「家づくりナビフェスタ in富山 2025冬」に出展しました。住宅展示アプリ「MELIFE」を中心に、理想の暮らしづくりをサポートするサービスをご紹介しました。
住宅展示アプリ「MELIFE」が評価され、「令和6年度 富山市ヤングカンパニー大賞」にて審査員特別賞を受賞しました。今後も地域に根ざした企業として、より多くの方々に貢献できるよう努力を続けます。
トークイベント「おさまり放浪記 Vol.07 富山編」にゲストスピーカーとして出演しました。富山の起業環境や地方でのスタートアップの可能性についてお話しました。
富山市で開催される「まちめぐりとやま2024」にプログラミング体験ブースを出展します。子どもたちにプログラミングの楽しさを体験してもらう機会を提供します。
家づくりをテーマとしたイベント「家づくりナビフェスタ in富山」に出展しました。住宅展示アプリ「MELIFE」を中心に、バーチャル空間での住宅体験サービスを紹介しました。
クリエイター支援Webメディア「クリエイターズステーション」の取材を受けました。弊社の取り組みやクリエイター支援への想いについてお話しました。
ゲーム制作に興味のある方向けの講演会を開催しました。ゲーム業界の現状や制作技術、キャリアパスについて詳しく解説しました。
Set up NEXT!PROJECT主催のプログラミング体験会が開催されました。若い世代にプログラミングの面白さと可能性を伝える貴重な機会となりました。
富山大学経済学部の百周年記念CM制作をサポートしました。地域の教育機関との連携を通じて、映像制作技術を提供しました。
IMMERSIVE SAUNAプロジェクトの3Dバーチャルツアー作成に協力しました。最新の3D技術を活用して、没入感のあるバーチャル体験を実現しました。
富山のスタートアップコミュニティ「SCURUM-T」の総会に出展・登壇しました。地域のスタートアップエコシステム発展に向けた取り組みを紹介しました。
愛知県で開催された「AICHI INNOVATION DAYS 2024」に登壇しました。メタバース技術を活用した地方創生の取り組みについて発表しました。
家族向けイベント「家族だんらん祭」にブース出展しました。家族で楽しめるVR体験やプログラミング体験を提供しました。
富山県のスタートアップイベント「T-Startup Day」に登壇・出展しました。地域のスタートアップとして、事業内容と今後の展望を発表しました。
住宅関連の展示会「住まい LIVE FAIR2024」に出展しました。住宅展示アプリ「MELIFE」を通じて、バーチャル住宅体験の可能性を紹介しました。
地域密着型メタバース「MELIFE」をローンチしました。暮らしと家づくりをバーチャル空間でシミュレーションできる革新的なサービスです。
富山県主催の「TOYAMA DX WORLD」に登壇予定です。DXを活用した地方創生の取り組みについて発表します。
北陸地方のビジネスマッチングイベント「Matching HUB Hokuriku2023」にパネリストとして参加しました。
富山県最大級のビジネス展示会「T-Messe 2023」に出展します。最新のメタバース技術とサービスを展示予定です。
KNBラジオの番組「でるラジ」に出演しました。弊社の事業内容や富山でのスタートアップ活動について紹介しました。
富山のスタートアップ支援について議論するトークイベントに参加しました。リアルな現場の声を共有しました。
イオンモール高岡・白山で開催されたe-sportsイベントに参加しました。ゲーム業界との連携を深める機会となりました。
閉校予定の樫尾小学校をデジタル資産として残すプロジェクトの第二回授業を実施しました。子どもたちと一緒に学校の3D化を進めています。
VRChat公式パートナーのAWS株式会社と分業提携し、VRワールド制作プロデュース事業を開始します。より高品質なVR空間の提供を実現します。
富山県のスタートアップ支援プログラム「T-Startup Leaders Program 2023」にModelingXが選定されました。
デザイナー向けイベント「スケッチミートアップ #02」にゲストプレゼンターとして登壇しました。
日本最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2023」への出展が決定しました。自社開発のVRゲームを展示予定です。
学生向けの1Dayインターンシップをオンラインで開催します。ゲーム開発やメタバース技術について学ぶ機会を提供します。
ファボーレとイオンモール高岡で開催されたプログラミング体験イベントに出展しました。多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを体験してもらいました。
chill out&ソフトクリーム畑高岡店でプログラミング体験イベントを開催しました。地域に根ざした活動を継続しています。
事業拡大に伴い、新オフィスに移転しました。より良い環境でサービス開発に取り組んでまいります。
閉校予定の樫尾小学校を子どもたちと一緒にバーチャル空間に残すプロジェクトを開始しました。地域の記憶を次世代に継承する取り組みです。
技術者向けピッチイベント「//TechPitch」の第2回を開催しました。地域の技術者コミュニティの活性化に貢献しています。
ICT関連の展示会「ICTビジネスマーケットemesse」に出展しました。企業向けのメタバースソリューションを展示しました。
富山テレビの情報番組「ライブBBT」で弊社の取り組みを紹介していただきました。
北日本新聞の「ビジネスキーパーソン」コーナーに代表が掲載されました。事業への想いや今後の展望について語りました。
正栄産業様<br>日本海ラボ様<br>PE&HR様<br>ほくほくキャピタル様<br>からシードラウンドでの資金調達を実施しました。事業拡大とサービス開発の加速を図ります。
技術者向けピッチイベント「//TechPitch」の第1回を開催しました。地域の技術者同士の交流促進を目指しています。
会社設立1周年を記念して、1周年祭を開催しました。これまでのご支援に感謝し、今後の展望を共有しました。
富山市のスマートシティ推進イベント「Smart City TOYAMA TOUR」に出展しました。
暮らし体験メタバース事業の名称を「MELIFE」に変更しました。より親しみやすいブランド名として展開してまいります。
ModelingX公式Twitterアカウントを開設しました。最新情報やイベント情報を随時発信してまいります。
住宅関連の展示会「住まい LIVE FAIR 2023」に出展しました。住宅メタバースサービスを展示し、多くの来場者にご体験いただきました。
北日本放送の番組「ワンエフ」「ファイルF」で弊社の取り組みを紹介していただきました。
起業家支援プログラム「Code Republic」にModelingXが採択されました。<br>East Ventures様<br>Z Venture Capital様<br>より支援をいただき、より一層のサービス向上と事業拡大を目指してまいります。
DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマとしたイベント「DXC MEETUP」に登壇しました。
富山県のスタートアップ支援制度「T-Startup」の対象企業にModelingXが選定されました。
住宅設計・体験ができるメタバースサービス「PLANNERZ(プランナーズ)」を公開しました。バーチャル空間での住宅体験を実現しています。
メタバース技術について学ぶイベント「メタバースを知る会」で講演を行いました。
富山のコワーキングスペース「HATCH」での交流会とメタバース勉強会に参加しました。
開発中の新サービスについて、関係者向けの体験説明会を開催しました。
富山城址公園で開催された夏祭りに参加し、VR体験ブースを出展しました。
富山市にあるコワーキングスペース「HATCH」のシェアオフィスに入居しました。
株式会社ModelingXとして正式に法人化しました。これまでのご支援に感謝し、更なる事業発展を目指してまいります。
北日本放送の番組「とやま情報局」で弊社の取り組みを紹介していただきました。
マーケティングをテーマとした座談会に地方企業代表として参加予定です。
富山市新産業支援センター主催のビジネスプランコンテストにて優秀賞を受賞しました。
VR技術を体験できるイベントを開催しました。多くの方にVRの可能性を体験していただきました。
建築業界向けVRソリューション「ARCH-VR」の受託開発を開始しました。
第2回北陸ビジネスプランコンテストにて審査員特別賞を受賞しました。事業アイデアが高く評価されました。
スケッチオーデションにて準優勝しました。